中南米へ伸びる中国の「一帯一路」 トランプ次期政権での米中摩擦の激化が予想される中、ペルーで中国が建設を主導した大型のチャンカイ港が完成した(11/16各紙)。中南米に伸びる「一帯一路」構想は着実に前進し、中国の西太平洋戦略が全貌を...
生命線と導火線 2015年4月、天皇、皇后両陛下は戦後70年の戦没者慰霊の旅としてパラオ共和国ペリリュー島を訪問された。日本は太平洋戦争に敗れるまでの約30年間、現在ミクロネシアと呼ばれる600を超える島々を軍事占...
トランプ再選とディエゴ・ガルシア島 トランプ大統領の再選を受け、6日のNY株は史上最高値を記録した一方で、対中関税の大幅引き上げでコンテナ貨物輸送量が減少するとの見方から、海運株は軒並み10%近く下落した。トランプ政権の政策とその影響...
47 ロシア海軍の復活 シーパワー500年史 47(最終回) 今回は冷戦後のロシア海軍の歩みとロシアの独特な戦略を見てゆきます。そこには黒海を巡るウクライナとの確執や、中国のA2/AD戦略とも比較できる大陸国家ならではの戦...
46 中国の海洋進出と台湾問題 シーパワー500年史 46 習近平体制は異例の3期目に入りました。側近をイエスマンで固めて「個人独裁」を目指しているように見えます。まさか毛沢東の時代のようにはならないと思いますが、中国の歴史の流れ...
45 米軍の「失われた10年」 シーパワー500年史 45 今回は9.11同時多発テロから今日に至るアメリカの戦略の変遷です。私は米中央軍司令部への統合幕僚監部からの連絡官として勤務したことがあります。当時も短期では終わらないとみ...
44 中国海軍の近代化 シーパワー500年史 44 今回は冷戦後の中国の海軍戦略をみてゆきます。中国は長期的な近代化計画を持っていましたが、第三次台湾海峡危機で米海軍の前に屈した屈辱の経験をもとに近代化のスピードを加速しま...
43 日米同盟の深化と国際貢献 シーパワー500年史 43 今回は、日本が経験した北朝鮮の核危機、冷戦後の日米同盟の「再構築」を経て、安倍政権のもとで初めての国家安全保障戦略が策定されて今日の体制ができあがるまでを辿ります。このよ...
42 湾岸戦争の衝撃 シーパワー500年史 42 今回は冷戦が終わった後の話から始めたいと思います。冷戦後の各国の海軍戦略の転機となったのは何といっても湾岸戦争だったと思います。この戦争が、アメリカ、日本、中国に与えた影...