40 太平洋の戦い 2 シーパワー500年史 40 前回はタンカーが不足して大東亜共栄圏が成り立たなかった話まででしたが、ガダルカナル島争奪戦に突入すると徴用された民間船舶は次々と沈められ、日本軍の海上輸送は危機的な状況に...
39 太平洋の戦い 1 シーパワー500年史 39 太平洋戦争は、山本五十六長官の発案したハワイ奇襲作戦で始まります。これは極めてギャンブル的な作戦であったことから強く反対されますが、山本長官は職を賭す決意を示して作戦を強...
38 太平洋戦争 シーパワー500年史 38 太平洋の戦いです。日本はちぐはぐな国家戦略に導かれるように無謀な太平洋戦争への道をたどります。「ドイツも非常に勝っていることだし、バランスということもあるので、講和のキッ...
37 大西洋の戦い 2 シーパワー500年史 37 ドイツ海軍はUボート戦で戦果を上げてゆきました。一方でヒトラーは、当初の戦略とは異なり独ソ戦の前に英本土上陸作戦を企てます。ドイツ海軍は懸命にヒトラーの要求に応えようとし...
36 大西洋の戦い 1 シーパワー500年史 36 日本が泥沼化した日中戦争のなか、アメリカとの国力を超えた必死の軍備拡張競争を行っている頃、ヨーロッパで第二次世界大戦が勃発します。14年にわたってドイツ海軍のトップの座...
35 太平洋戦争への道 シーパワー500年史 35 いよいよ太平洋戦争です。陸海軍は、戦争突入前の最後の国防方針を立てますが、それは非現実的なものでした。無条約時代に入り、日本はアメリカとの国力を超えた軍備拡張競争を行ない...
34 無条約時代と海軍航空の発展 シーパワー500年史 34 ドイツではヒトラーが登場してヴェルサイユ体制が崩壊、海軍軍縮条約も破棄されて無条約時代に入り際限のない建艦競争が始まります。こうした国際情勢の悪化に対して戦間期の国防政策...
33 国家戦略の喪失とロンドン海軍軍縮条約 シーパワー500年史 33 ワシントン体制の成立を受けて、日本の戦略がどのように変化したかを「帝国国防方針」を中心に見てゆきます。国防方針の第二次改定は何が問題だったのでしょうか。日本の国家戦略が迷...
32 ワシントン海軍軍縮条約 シーパワー500年史 32 第一次世界大戦後、敗戦国ドイツには極めて懲罰的な講和条件が課せられます。その一方で、国際連盟が創設され、ワシントン海軍軍縮会議が開かれ、アジア・太平洋地域の枠組みであるワ...