シーパワーの時代
  • TOP
  • シーパワー
    • 500年史
    • 海の地政学
    • 現代の課題
  • 作戦司令部
    • 作戦要務
    • 意思決定
    • 戦争指導
    • リーダー
    • スタッフ
    • 兵術あれこれ
    • 国際法
    • 戦場心理
  • むかし海軍
    • 日本海軍
    • 江田島
    • 外国海軍
    • 戦史
    • 伝統の継承
    • グルメ
  • シーマン
  • このブログ

シーパワー

台湾との連携を強化せよ

 北朝鮮情勢が世界の耳目を集める一方で、中国は中台統一に向け着々と布石を打っている。すでに台湾の経済は中国の強い影響下にあり外交空間も大きく圧迫されるなか、軍事バランスは年々中国側に有利となっている。...
2018-10-18(木)Tin Can

米提言を同盟強化に生かせ

 リチャード・アーミテージ元国務副長官ら米国の知日派らが10月上旬、4回目の「アーミテージ・ナイ報告書」を発表した。その提言が自衛隊の作戦運用に与える影響と課題について考えてみたい。  提言で最も重要...
2018-10-17(水)Tin Can

防空識別圏について

 防空識別圏(Air Defense Identification Zone)とは、一般に各国が防空上の必要性から、侵入する航空機の識別、位置確認等を行うため、国内措置として領空に接続する国際水域の上...
2016-12-22(木)Tin Can

中国の本質

 生涯にわたって支那の歴史、思想、人物を研究した安岡正篤は、支那知識のない政治家や実業人が支那人に手玉に取られているのに憤慨する。  「今日なお日本人は支那を知らぬ、これは実に残念なことであります。私...
2016-12-22(木)Tin Can

フォークランド紛争の教訓と尖閣

 パワーバランスの変化と相互誤認: 中国の国防費の急激な伸びにもかかわらず、日本の防衛予算はほぼ横ばいである。また、米国においても国防費削減圧力が根強い。このような状況は、挑戦国に自信の高まりと現状維...
2016-12-22(木)Tin Can

投稿のページ送り

前のページ 1 … 22 23

お知らせ

■ Xも発信中👉@seapowerblog

■ 「海の地政学(入門編)」@恵比寿 10月期募集中

元海将が語る海の地政学(入門編) | よみうりカルチャー恵比寿

■ 「海の地政学(入門編)」@横浜 開講中(途中参加可能です)

元海将が語る海の地政学(入門編) | よみうりカルチャー横浜

■「海の地政学入門」12/6、12/20@学習院 募集中

海の地政学入門 038 講座詳細 | 大学公開講座

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

Books

『作戦司令部の意思決定』

『海軍式戦う司令部の作り方』

『海軍戦略500年史』

『Navigating East Asian Maritime Conflicts』

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.