シーパワーの時代
  • TOP
  • シーパワー
    • 500年史
    • 海の地政学
    • 現代の課題
  • 作戦司令部
    • 作戦要務
    • 意思決定
    • 戦争指導
    • リーダー
    • スタッフ
    • 兵術あれこれ
    • 国際法
    • 戦場心理
  • むかし海軍
    • 日本海軍
    • 江田島
    • 外国海軍
    • 戦史
    • 伝統の継承
    • グルメ
  • シーマン
  • このブログ

シーパワー

地中海で苦戦するロシア

昨年末にシリアのアサド政権が崩壊して以来、地中海におけるロシア海軍のプレゼンスは劇的に減少している。本年1月、シリアの新政府は、NATO南正面のロシア唯一の恒久的な基地であったタルトゥースを取り戻し、...
2025-10-03(金)Tin Can

ウクライナの水中ドローンが黒海に新たな戦線を開く可能性

西側諸国の秘密支援により開発されたウクライナの水上ドローンは、ロシアの黒海艦隊の制圧で成功を収め続けている。黒海戦線での次の展開は、ウクライナの水中ドローンかもしれない。ウクライナの「トロカ(Tolo...
2025-10-02(木)Tin Can

潮目は変わりつつある? ロシアは製油所が破壊されガタガタ

トランプ大統領は9月23日、国連総会で「ウクライナはこの戦争が始まった元の国境を取り戻すことができる」と語った。これは、最近まで米国政権幹部が想定していた見方と大きく違うものだが、戦場の現実は、202...
2025-10-01(水)Tin Can

NATO、ドローン対処でフリゲートをコペンハーゲンに配置

ドイツ海軍は、ウクライナへの資金提供に関する欧州連合首脳会議の期間中、地域防空用としてフリゲートをコペンハーゲンに配備した。デンマークは、コペンハーゲンの主要空港をドローンが飛び交い、数十便を運航停止...
2025-09-30(火)Tin Can

中国、超大型無人潜水艇2隻を南シナ海で試験中

中国海軍が南シナ海で世界最大の無人潜水艇2隻の試験を行っていることが明らかになった。西側諸国でも超大型水中ビークルの製造を急いでいるが、中国は何年も先行している。中国がテストしている新しい水中ドローン...
2025-09-29(月)Tin Can

実運用に近づく英ハーンXLUUV

BAE システムズは、DSEI 2025でハーン(Herne)超大型無人水中ビークル(XLUUV)の3番目となるバージョンを発表、2026年末からイギリス海軍などの運用プラットフォームとして調達できる...
2025-09-26(金)Tin Can

米国防総省、「トップドローン」学校を開催

国防総省は先月、ドローンパイロットがスキルを競う初の「トップドローン」学校を開催した。このイベントは、インディアナ州のキャンプ・アターベリーで開催される半年に一度の国防総省の技術準備実験(T-REX)...
2025-09-23(火)Tin Can

オーストラリアが購入する数十隻の自律型無人潜水艇は何をする?

オーストラリアが生産を開始した無人潜水艇は、有人潜水艦の運用負担を軽減し、最も危険な海底任務を遂行し、敵に被探知と被攻撃のリスクを高めることになるだろう。豪政府とアンドゥリル(Anduril)社は、ゴ...
2025-09-22(月)Tin Can

中国海警とフィリピンの補給船が衝突

フィリピンはスカボロー礁近くの南シナ海の係争地域への毎月の補給任務を行ったが、中国の海警局船艇との間で衝突が起きた。フィリピン沿岸警備隊と農務省水産資源局は、今回の行動はスカボロー礁の浅瀬周辺で活動す...
2025-09-18(木)Tin Can

投稿のページ送り

1 2 … 26 次のページ

お知らせ

■ Xも発信中👉@seapowerblog

■ 「海の地政学(入門編)」@恵比寿 10月期募集中

元海将が語る海の地政学(入門編) | よみうりカルチャー恵比寿

■ 「海の地政学(入門編)」@横浜 開講中(途中参加可能です)

元海将が語る海の地政学(入門編) | よみうりカルチャー横浜

■「海の地政学入門」12/6、12/20@学習院 募集中

海の地政学入門 038 講座詳細 | 大学公開講座

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

Books

『作戦司令部の意思決定』

『海軍式戦う司令部の作り方』

『海軍戦略500年史』

『Navigating East Asian Maritime Conflicts』

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.