シーパワーの時代
  • TOP
  • シーパワー
    • 500年史
    • 海の地政学
    • 現代の課題
  • 作戦司令部
    • 作戦要務
    • 意思決定
    • 戦争指導
    • リーダー
    • スタッフ
    • 兵術あれこれ
    • 国際法
    • 戦場心理
  • むかし海軍
    • 日本海軍
    • 江田島
    • 外国海軍
    • 戦史
    • 伝統の継承
    • グルメ
  • シーマン
  • このブログ

シーマン

海の神様

 海の神様には、総元締めの天照大神から住吉明神、金刀比羅権現、八幡宮、水天宮、観世音菩薩などと様々である。近頃では、あまり気にされなくなったが、この神様たちにも、得手、不得手があるらしく、洋上での遭難...
2024-10-30(水)Tin Can

海軍大佐は何故四本線か

 イギリス海軍は世界の海軍の母といわれるほど、海軍の制度や伝統に与えた影響が大きいのだが、そのひとつが階級と階級章である。その成り立ちは小林幸雄著『図説イングランド海軍の歴史』(2007年、原書房)な...
2024-10-28(月)Tin Can

駆逐艦とは

 「護衛艦って何を護衛するんですか?」という質問をうけることがある。将来、ちゃんと駆逐艦と呼ばれることになった時のために調べてみた。  海軍の歴史上、敵の大艦を襲撃するために水雷艇が現われ、その水雷艇...
2024-10-28(月)Tin Can

ネイバル・ルネッサンス

 「見よ、今日艦型の変化の極めて著しきことを、そのマストは首切られて醜悪の状(すがた)となり、その帆は除かれてさらに寸影だも留めず、空しく疾風の怒号に委(まか)すあるのみ、帆影相映じて蒼海を彩どりたる...
2024-10-28(月)Tin Can

シーマンシップ精神の起源

 海軍兵学校では、日露戦争後、旅順閉塞隊の生き残りを始め歴戦の勇士を教官に迎え、スパルタ式鍛錬が実施され、訓育では「シーマンシップの三S精神」がモットーとされた。これは、スマート(敏捷)、ステディ(確...
2024-10-28(月)Tin Can

艦名のはなし

 艦艇に付ける名前は、その国の歴史や伝統、文化などを色濃く反映したものである。その命名規則も厳密に定まっている海軍もあれば、規則はないが体系的にきちんと秩序が守られている海軍、あるいは原則はあるものの...
2024-10-28(月)Tin Can

軍艦の進歩と乗員の気質

 海軍の進歩につれ将卒の気分気性も変化してきたと思うが、私(元海軍大将山梨勝之進(兵25))は軍艦の格好に大いに関係があると思う。ネルソン時代は全く帆前船であった。それが蒸気の発明により、帆と蒸気を併...
2024-10-28(月)Tin Can

面舵と取舵

 和船における羅針盤は十二支で方位を表す簡単な磁石であるが、航海用には逆針といって、磁石の針の指し示す方向が船首方位を示すように工夫されていた(船首を「子」とし、目盛り板に左回りに「丑」、「寅」の順に...
2024-10-28(月)Tin Can

右舷優先

 大航海時代、帆船において船尾は神聖な場所とされ、聖像が安置され朝夕の礼拝は船尾に向かって行われた。船尾楼甲板は、プープデッキ(Poop Deck/Quarter Deck)と呼ばれるが、これは、法王...
2024-10-28(月)Tin Can

投稿のページ送り

1 2 次のページ

お知らせ

●Xも発信中👉@seapowerblog

●「海の地政学(入門編)」4月期🫡

👉👉👉元海将が語る海の地政学(入門編) | よみうりカルチャー横浜

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

Books

『作戦司令部の意思決定』

『海軍式戦う司令部の作り方』

『海軍戦略500年史』

『Navigating East Asian Maritime Conflicts』

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.