シーパワーの時代
  • TOP
  • シーパワー
    • 500年史
    • 海の地政学
    • 現代の課題
  • 作戦司令部
    • 作戦要務
    • 意思決定
    • 戦争指導
    • リーダー
    • スタッフ
    • 兵術あれこれ
    • 国際法
    • 戦場心理
  • むかし海軍
    • 日本海軍
    • 江田島
    • 外国海軍
    • 戦史
    • 伝統の継承
    • グルメ
  • シーマン
  • このブログ

むかし海軍

型破り指揮官-黛 治夫

 寺部甲子男元海将の「ある先輩のこと」という一稿。    もう十何年も前のことになるが、黛治夫(海兵47期)著『海軍砲戦史談』という本を見つけた。書名の下には「砲将東郷砲を愛して大勝し、空将山本砲を侮...
2024-10-28(月)Tin Can

戦争指導と「作戦干渉」

 昭和16年12月10日、マライ半島クワンタン沖で英艦隊のプリンス・オブ・ウェールズとレパルスの両戦艦が、わが22航空戦隊の攻撃によって撃沈されたが、この2戦艦派遣の英国の内情というのがよく現代戦の特...
2024-10-28(月)Tin Can

戦史の読み方

 高木惣吉少将(海兵43期)が「向洋荘談話(49.10.23)」(『髙木惣吉少将講話集』(1979年、海自幹部学校))で語る正しい戦史研究のしかた。  戦争や戦闘は人間がやるものであって、兵器がひとり...
2024-10-28(月)Tin Can

イギリス海軍の弟子

 「型破り指揮官」黛治夫が『海軍砲戦史談』で語る日本海軍の大欠点。    日本海軍は、1873年(明6)のダグラス少佐率いる教官団が来てから1923年の日英同盟解消まで、イギリス海軍を師範として発達し...
2024-10-28(月)Tin Can

海軍グルメの変遷

 「海軍グルメ」というが、はじめから美食を追及したのではなく、西洋先進国海軍に追いつこうとした努力は健康な兵食づくりにもあった。明治海軍は(陸軍もそうだったが)栄養障害のため人の力が発揮できなかった時...
2024-10-28(月)Tin Can

水交社の歴史

 明治新政府の発足とともに創設された帝国陸海軍は、明治3年に至り「陸軍はフランス(のちプロシヤ)、海軍はイギリスの制度に倣うこと」に定められ、6年にはダグラス少佐率いる英国海軍教官団が来日し、海軍兵学...
2024-10-28(月)Tin Can

ネルソン-12 Leadership traits

 ネルソンの卓越した統率に見る12のLeadership traits(統率上の特質) 1 Humanity and a Sense of Identification: 部下の信頼と心服(Inspi...
2024-10-28(月)Tin Can

YSグループ

 昭和26年10月19日、サンフランシスコにおける講和条約と安全保障条約に調印して帰国した吉田首相は、連合軍最高指揮官リッジウェイ大将に呼び出され、PF(1,420トン級)18隻、上陸支援艇(250ト...
2024-10-28(月)Tin Can

事実・虚構・真実

 吉田満「戦艦大和ノ最期」の中に幾つか極めて印象的な場面が出てくるが、土橋久男氏(兵科4期予備学生)が「「松井中尉の場合」考」として「事実・虚構・真実」のあいだの微妙な相関関係を語っている。  ひとつ...
2024-10-28(月)Tin Can

投稿のページ送り

前のページ 1 … 4 5 6 … 8 次のページ

お知らせ

■ Xも発信中👉@seapowerblog

■ 「海の地政学(入門編)」7月期 募集中

👉元海将が語る海の地政学(入門編) | よみうりカルチャー横浜

■「海の地政学入門」8/22@学習院 募集中

👉海の地政学入門 046 講座詳細 | 大学公開講座

■「海軍・海上自衛隊いまむかし」夏期講座募集中 

👉横浜 (7/26) 海軍・海上自衛隊いまむかし | よみうりカルチャー横浜 

👉恵比寿 (8/9) 海軍・海上自衛隊いまむかし | よみうりカルチャー恵比寿

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

Books

『作戦司令部の意思決定』

『海軍式戦う司令部の作り方』

『海軍戦略500年史』

『Navigating East Asian Maritime Conflicts』

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.