シーパワーの時代
  • TOP
  • シーパワー
    • 500年史
    • 海の地政学
    • 現代の課題
  • 作戦司令部
    • 作戦要務
    • 意思決定
    • 戦争指導
    • リーダー
    • スタッフ
    • 兵術あれこれ
    • 国際法
    • 戦場心理
  • むかし海軍
    • 日本海軍
    • 江田島
    • 外国海軍
    • 戦史
    • 伝統の継承
    • グルメ
  • シーマン
  • このブログ

作戦司令部

②「健全なる情勢判断」

▼悪しき「社風」   海軍の意思決定には、その伝統からくる前動続行性と独善的な判断の影響がみられました。また、希望的観測や情報の軽視などは誤判断の大きな原因になり、失敗や教訓をフィードバックする取り組...
2020-04-20(月)Tin Can

③チームを作る

 ▼指揮官の孤独  前回は、適切な意思決定に至るためのプロセスについて述べましたので、今回からは、そのプロセスを動かすリーダーとスタッフについて述べます。まずは「チーム」におけるリーダーとスタッフの役...
2020-04-20(月)Tin Can

④リーダーの資質と個性

 ▼リーダーに求められる資質  前回は「チーム論」について、さわりの部分をお話ししました。今回はリーダーの資質と個性についてです。当たり前のことですが、世の中の大半のリーダーは誰かのスタッフでもありま...
2020-04-20(月)Tin Can

⑤リーダーの役割

 ▼組織の「象徴」たれ  前回は、リーダーに求められる資質として「知識」「見識」「胆識」「節操」の四つと、個性を論じるときに重要なものとして「理」と「情」をあげました。  今回はリーダーの役割です。リ...
2020-04-20(月)Tin Can

⑥戦うリーダーに求められるもの(終)

▼平時と有事の違い  前回は、リーダーの役割として、「象徴」「決裁者」「先輩・教育者」という三つに加えて、海軍で見られたリーダーシップの欠点を補うため「改革者」と「執行者」について述べました。  戦う...
2020-04-20(月)Tin Can

①「作戦幕僚」の視点で考える

▼北朝鮮を巡る情勢   北朝鮮を巡る情勢が引き続き緊張しています。  11日の各紙は、トランプ米大統領が、マティス国防長官やダンフォード統合参謀本部議長らと「あらゆる形の攻撃に対応する選択肢」について...
2018-10-15(月)Tin Can

②FDO 使命 エンドステート

▼米韓海上共同演習終わり  米韓海上共同演習が無事終了し、21日には米空母「ロナルド・レーガン」が釜山に入港しました。韓国メディアは、トランプ大統領が韓国を訪問する来月7日と8日までは朝鮮半島周辺にと...
2018-10-15(月)Tin Can

③作戦目標 目標系列 重心

▼すれ違う?米朝  トランプ大統領のアジア歴訪が始まりました。これに先立つ先月28日には、ソウルで米韓定例安保協議が開催され、米軍の空母や戦略爆撃機などの「戦略アセット」の朝鮮半島周辺へのさらなる展開...
2018-10-15(月)Tin Can

④重心との戦い方

▼トランプ大統領のアジア歴訪開始  北朝鮮「労働新聞」は5日、トランプ米大統領に対し「破滅を免れたいのなら、むやみに口を開くな」とけん制しましたが、日米で北朝鮮に対して最大限の圧力をかけることで同意す...
2018-10-15(月)Tin Can

投稿のページ送り

前のページ 1 … 4 5 6 7 次のページ

お知らせ

●Xも発信中👉@seapowerblog

●「海の地政学(入門編)」4月期🫡

👉👉👉元海将が語る海の地政学(入門編) | よみうりカルチャー横浜

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

Books

『作戦司令部の意思決定』

『海軍式戦う司令部の作り方』

『海軍戦略500年史』

『Navigating East Asian Maritime Conflicts』

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.