シーパワーの時代
  • TOP
  • シーパワー
    • 500年史
    • 海の地政学
    • 現代の課題
  • 作戦司令部
    • 作戦要務
    • 意思決定
    • 戦争指導
    • リーダー
    • スタッフ
    • 兵術あれこれ
    • 国際法
    • 戦場心理
  • むかし海軍
    • 日本海軍
    • 江田島
    • 外国海軍
    • 戦史
    • 伝統の継承
    • グルメ
  • シーマン
  • このブログ

戦争指導

戦争指導と「作戦干渉」

 昭和16年12月10日、マライ半島クワンタン沖で英艦隊のプリンス・オブ・ウェールズとレパルスの両戦艦が、わが22航空戦隊の攻撃によって撃沈されたが、この2戦艦派遣の英国の内情というのがよく現代戦の特...
2024-10-28(月)Tin Can

戦争指導の一般通則

 戦争指導には、機構の問題と、その機構を媒介とする運用の問題とがある。そして機構についてはアメリカ流儀のタテ式のものと、日本流儀のヨコ式とがある。また運用の問題では、いうまでもなく第一に人間の要素、第...
2024-10-28(月)Tin Can

日本の戦争指導

 支那事変の頃、陸軍から海軍に対して大本営令改正の商議があったのであるが、それは昭和13年頃と記憶している。当時は近衛首相、海軍は米内海相、軍務局長は井上(成美、後大将)、陸軍は杉山陸相、閑院宮が総長...
2024-10-28(月)Tin Can

お知らせ

●Xも発信中👉@seapowerblog

●「海の地政学(入門編)」4月期🫡

👉👉👉元海将が語る海の地政学(入門編) | よみうりカルチャー横浜

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

Books

『作戦司令部の意思決定』

『海軍式戦う司令部の作り方』

『海軍戦略500年史』

『Navigating East Asian Maritime Conflicts』

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.