シーパワーの時代
  • TOP
  • シーパワー
    • 500年史
    • 海の地政学
    • 現代の課題
  • 作戦司令部
    • 作戦要務
    • 意思決定
    • 戦争指導
    • リーダー
    • スタッフ
    • 兵術あれこれ
    • 国際法
    • 戦場心理
  • むかし海軍
    • 日本海軍
    • 江田島
    • 外国海軍
    • 戦史
    • 伝統の継承
    • グルメ
  • シーマン
  • このブログ

Tin Can

シーパワーの時代

 日本は、近代になって軍艦も制度も兵術思想もすべて丸ごとイギリスなどから輸入して海軍というものを建設した。そこからスタートした先人たちはみごとな日本の海軍を作り上げたが、太平洋戦争に敗れて国土を灰燼に...
2024-10-28(月)Tin Can

日本最初の海防論

 戦前の教科書「尋常小学國史」(大正9年文部省)にはこうある。 寛政の三奇人と呼ばれたる人に林子平あり。仙台の人にて、若き時より学問、武芸に励み、殊に地図を見ることを好みて、終日食事をさえ忘るるほどな...
2024-10-28(月)Tin Can

海洋国家の地政学

 19世紀末に現れた地政学は、ドイツをはじめとする大陸国家(ランド・パワー)とアメリカやイギリスといった海洋国家(シー・パワー)の流れをもって発展してきた。  大陸国家は、陸上の長い国境線を持ち、領土...
2024-10-28(月)Tin Can

マハンとコルベット

▼地政学者としてのマハン 戦略思想家としてのマハンについては、シー・パワーの概念やアメリカ海軍の拡張への貢献についてすでに述べたが、彼は基本的には「大海軍主義者」であり、海軍の拡大とアメリカの海外進出...
2024-10-28(月)Tin Can

マッキンダーの「ハート・ランド」

▼マッキンダーの「ハート・ランド」  イギリスの地理学者マッキンダー(1861-1947)は、大英帝国の絶頂期において国家戦略を論ずるなかで「ハート・ランド」の概念を提唱し、近代地政学の事実上の創始者...
2024-10-28(月)Tin Can

スパイクマンの「リム・ランド」

▼スパイクマンの「リム・ランド」  第一次大戦時のマッキンダーの理論は、第二次大戦中のスパイクマンに引き継がれた。スパイクマンは、アメリカの地理学者でマッキンダーより32歳若かったが、第二次大戦の終結...
2024-10-28(月)Tin Can

ネービー・グロッグ

 イギリス海軍は、世界の海軍の母と呼ばれることがあるが、軍艦における酒の取扱に関しては世界の海軍は二つに分類される。一つはイギリス海軍の伝統を引き継いだ酒の飲める海軍で別名Wet Navy、もうひとつ...
2024-10-28(月)Tin Can

海軍大佐は何故四本線か

 イギリス海軍は世界の海軍の母といわれるほど、海軍の制度や伝統に与えた影響が大きいのだが、そのひとつが階級と階級章である。その成り立ちは小林幸雄著『図説イングランド海軍の歴史』(2007年、原書房)な...
2024-10-28(月)Tin Can

大陸海軍

 世界の海に展開するアメリカ海軍はどのようにして誕生したか。その黎明期の話。  アメリカ独立戦争の時、それまで別個の存在だった13の植民地が協議のための大陸会議(Continental Congres...
2024-10-28(月)Tin Can

投稿のページ送り

前のページ 1 … 17 18 19 … 32 次のページ

お知らせ

■ Xも発信中👉@seapowerblog

■ 「海の地政学(入門編)」7月期 募集中

👉元海将が語る海の地政学(入門編) | よみうりカルチャー横浜

■「海の地政学入門」8/22@学習院 募集中

👉海の地政学入門 046 講座詳細 | 大学公開講座

■「海軍・海上自衛隊いまむかし」夏期講座募集中 

👉横浜 (7/26) 海軍・海上自衛隊いまむかし | よみうりカルチャー横浜 

👉恵比寿 (8/9) 海軍・海上自衛隊いまむかし | よみうりカルチャー恵比寿

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

Books

『作戦司令部の意思決定』

『海軍式戦う司令部の作り方』

『海軍戦略500年史』

『Navigating East Asian Maritime Conflicts』

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.