シーパワーの時代
  • TOP
  • シーパワー
    • 500年史
    • 海の地政学
    • 現代の課題
  • 作戦司令部
    • 作戦要務
    • 意思決定
    • 戦争指導
    • リーダー
    • スタッフ
    • 兵術あれこれ
    • 国際法
    • 戦場心理
  • むかし海軍
    • 日本海軍
    • 江田島
    • 外国海軍
    • 戦史
    • 伝統の継承
    • グルメ
  • シーマン
  • このブログ

Tin Can

33 国家戦略の喪失とロンドン海軍軍縮条約

シーパワー500年史 33  ワシントン体制の成立を受けて、日本の戦略がどのように変化したかを「帝国国防方針」を中心に見てゆきます。国防方針の第二次改定は何が問題だったのでしょうか。日本の国家戦略が迷...
2024-11-04(月)Tin Can

32 ワシントン海軍軍縮条約

シーパワー500年史 32  第一次世界大戦後、敗戦国ドイツには極めて懲罰的な講和条件が課せられます。その一方で、国際連盟が創設され、ワシントン海軍軍縮会議が開かれ、アジア・太平洋地域の枠組みであるワ...
2024-11-04(月)Tin Can

31 パクス・ブリタニカの終焉

シーパワー500年史 31  第一次世界大戦において優勢なイギリス海軍に対するドイツ海軍の挑戦は敗北に終わりました。日本は、総力戦の態勢を整えようとしますが、それは英米との衝突に向かう道となってしまい...
2024-11-04(月)Tin Can

30 第一次世界大戦

シーパワー500年史 30  前回まで日露戦争とその後の日米関係、そして日本が帝国国防方針を定めたものの南進と北進を併記せざるを得ず、国家戦略として根本的な問題を抱えてしまったことを述べました。  史...
2024-11-04(月)Tin Can

29 南進か北進か

シーパワー500年史 29  日露戦争で満州を獲得して欧米列強の仲間入りをした日本は、自国の権益を維持、拡大するための国家戦略作りに取り組みます。統一した国防方針と戦後における軍備拡張の根拠となる「帝...
2024-11-04(月)Tin Can

28 新たな日米関係

シーパワー500年史 28  日露戦争に勝利し、ローズヴェルト大統領の仲介で講和条約が締結され、日本も列強の一角を占めることになりました。日米の友好関係と日英同盟が合わさって強固な日米英関係ができあが...
2024-11-04(月)Tin Can

27 日露戦争

シーパワー500年史 27  日清戦争の背景には、不凍港を求めて南下するロシアの脅威がありました。産業革命のおかげでネイヴァル・ルネッサンスが起きたように陸軍でも技術革新が起き、鉄道を使った戦略的な展...
2024-11-04(月)Tin Can

26 日清戦争

シーパワー500年史 26  明治海軍は、懸命の体制づくりに取り組んで日清戦争に臨みますが、それは軍創設後わずか20年あまりのことでした。日清戦争当時の日本周辺の列強の状況、戦争の展開、そして日露戦争...
2024-11-04(月)Tin Can

25 海洋国家アメリカの建設

シーパワー500年史 25  若きアメリカで海軍が創設されたものの、南北戦争の後始末のおかげでネイヴァル・ルネッサンスの波に乗り損ねました。今回は、世界をリードする現代の米海軍からは想像できないような...
2024-11-04(月)Tin Can

投稿のページ送り

前のページ 1 … 13 14 15 … 32 次のページ

お知らせ

■ Xも発信中👉@seapowerblog

■ 「海の地政学(入門編)」7月期 募集中

👉元海将が語る海の地政学(入門編) | よみうりカルチャー横浜

■「海の地政学入門」8/22@学習院 募集中

👉海の地政学入門 046 講座詳細 | 大学公開講座

■「海軍・海上自衛隊いまむかし」夏期講座募集中 

👉横浜 (7/26) 海軍・海上自衛隊いまむかし | よみうりカルチャー横浜 

👉恵比寿 (8/9) 海軍・海上自衛隊いまむかし | よみうりカルチャー恵比寿

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Archives

Books

『作戦司令部の意思決定』

『海軍式戦う司令部の作り方』

『海軍戦略500年史』

『Navigating East Asian Maritime Conflicts』

Powered by WordPress.
The Nishiki theme is Supported by AnimaGate, Inc.